今回は有料版のAdGuard Premiumと無料版の違いについて徹底比較していきます。AdGuardを最安値で買う方法はこちら。
AdGuard 30%クーポン ← 30%オフで購入できます。
AdGuard製品一覧 ← AdGuardの無料ダウンロードはこちら。
以前は私も無料版と有料版の違いが分かりませんでしたが有料に切り替えて数年使用してみての実感では、これらいずれかにあてはまる人は有料版に切り替えるメリットが大きいと感じています。
1. スマホやパソコンに無料アプリやフリーソフトを入れている
2. LINEに表示される広告やVOOM、動画広告を非表示にしたい
3. セキュリティや匿名性など広告以外の要素もブロックしたい
4. 広告を完全にブロックしたい
5. 不審な通信を遮断したい
6. モバイルデータ通信量を節約したい
7. アプリやWEBサイトの読み込み速度を上げたい
無料版ではスマホやパソコンでブラウザ(Chromeなど)を使っている時だけ広告をブロックすることができます。無料版の機能では広告をブロックできる範囲はあくまでスマホやパソコンのブラウザのみです。
これに対して有料版ではインストールしている全てのアプリで広告をブロックしてくれるので、ブロックできる範囲はスマホやパソコン全体になります。このブロッキング方法を英語ではSystem-Wide Blocking (システムワイドブロッキング) と呼び、スマホ・パソコンのシステム全体を通して広告をブロックすることを意味します。
ゲーム、SNS、動画アプリ、画像アプリ、無料セキュリティアプリ、パソコンのお掃除ソフトなど、最近ではほとんどのアプリが無料で利用できますが、これらのアプリは運営費を稼ぐ必要があるので広告を表示させて収益化しています。ゲーム中に動画広告が流れたりビデオプレーヤーなどの無料アプリを起動した際に広告が表示されることで運営者にお金が流れる仕組みになっています。
LINEの広告やVOOMをブロックできる
有料版ではLINEに表示される広告やVOOMを非表示にできます。「DNS通信の保護」→「DNSフィルタリング」→「ブラックリスト」から以下3つのルールを追加することでLINE広告やVOOMを無効化できます。
||a.line.me^
VOOMも動画の読み込みがブロックされます。子供には見させたくない動画も流れてくるので自分の場合は家族のLINEにも設定しています。動画の読み込みも無くなるので通信量の節約にもなります。今後はVOOMを利用したい時だけAdGuardをオフにして利用しましょう。
LINEヤフー開始によるユーザーへの影響:2023年11月以降はLINEヤフー開始の影響でユーザー情報がLINE/ヤフー間で共有され始めます。
このプライバシポリシーに同意しないとLINEやYahooメールの利用は今後制限されてしまいます。
共有された情報は下の図の様に最終的に広告として配信されますが、上で述べた通り有料版のAdGuardではこれらの広告をブロックできてしまいます。
動画広告をスキップする
動画下の共有ボタンを押してAdGuardを選択すると動画広告をスキップできます。動画広告は常に高画質で再生されるので通信料をかなり節約できます。SNSで今話題の広告ブロッカー対策にもAdGuardなら対応しています。
画面左が動画下の共有ボタンです。iPhoneの場合は「共有」→ 画面中央の「AdGuard」、Androidの場合は「共有」→ 画面右の「AdGuard」でスキップできます。AdGuardだとバックグラウンド再生やピクチャーインピクチャーにも対応しています。
上スクショはピクチャーインピクチャーを利用してYahooを見ながら動画再生しています。バックグランド再生では画面をオフにしても音楽を聴き続けられるメリットがあります。
Netflixの広告付き最安プランで広告をブロックできる:有料版AdGuardであればアプリでも広告をブロックできるのでネトフリの広告付きプランでも広告が表示されなくなります。
楽天モバイルユーザー:LINEと同じ手順で以下ルールを追加すると無料通話アプリの楽天リンク内に表示される広告を非表示にできます。
||rmp.rakuten.co.jp^$important
次に広告を表示させない無料アプリについて考えてみます。有名な例だとユーザー数億人のセキュリティアプリのAvastが無料版を利用しているユーザーの個人情報を秘密裏に販売していたとの報道が過去にありました。販売されていたデータにはGoogleの検索履歴、ユーザーの位置情報、Amazonの購入履歴、YouTubeの視聴履歴、アダルトサイトの利用履歴が含まれていたとのことです。これらはすべて広告会社に販売されていました。無料版だとブラウザを使っている場合にのみ保護されるのでインストールしたアプリやフリーソフトに対しては無防備な状態になります。
有料版ではより強固に個人情報の追跡をブロックできる"ステルスモード"と、詐欺サイトやウイルスが仕込まれているサイトをブロックできる"ブラウジングセキュリティ"を利用できます。ステルスモードでは外部に個人情報が流出するのを未然に防いでくれます。WEBサイトやアプリにはユーザー情報解析ツールが仕込まれており、訪問者の位置情報(IPジオロケーション)、ブラウザ、OS、契約キャリア、契約プロバイダ、そのサイトを訪れる際に検索エンジンに入力した文字を解析されてしまいます。この様な個人情報に関わるデータを外部サーバーと通信しようしようした際にブロックします。ブラウジングセキュリティでは危険なサイトにアクセスしようとした瞬間にAdGuardが警告画面を表示して被害に遭う前に防いでくれます。以下表示例
広告を完全にブロックしたい
有料版では無料版では利用できない強力なブロック機能が備わっており、拡張機能でAdGuard ExtraとAdGuardポップアップブロッカーを利用できます。AdGuard Extraではアドブロッカーを利用しているユーザーに対して広告を強制表示させるプログラムをブロックできます。実はアドブロッカーを利用してるユーザーの検知はかなり容易で、Webサイトを訪れた瞬間に検知されてアドブロッカーをすり抜ける広告プログラムに自動的に切り替わってしまいます。このような強制的に広告を表示させるWebサイトは増加傾向にあるのが現実です。
有料版ではより強力なAdGuard ポップアップブロッカーも利用できます。私の経験では無料版のAdGuardではすべてのポップアップ広告を消せることはできませんでした。体感的に80%のポップアップ広告は消せることができましたが、それでも無料のAdGuardでは消せないポップアップ広告は存在していました。特に怪しいサイトや大人のサイトを訪れた時にはそのような経験が多かった印象です。私の体感だと無料版が80%に対して有料版だと99%はブロックできました。
不審な通信を遮断したい
最後に不審な通信の遮断機能です。有料版のAndroidやiPhoneではネットワーク監視機能が備わっていてスマホがどのサーバーと通信したのかをすべて記録することができます。この中から不審な通信を手動でブロックしてしまうことも可能です。こちらはYouTubeを起動した際に行われる通信をスクショに取ってみましたが、かなりの多くのサーバー宛に通信しているのが分かりますね。
例えば日記アプリやメモ帳アプリなど、通信が必要では無いアプリを立ち上げた際に不審なサーバーと通信のやり取りがあった場合はここから遮断も可能です。以下スクショは無料のメモ帳アプリを起動した際に行われた通信の一覧です。メモ帳にデータ通信など本来は必要ないはずですが裏ではいろんなサーバーとデータのやり取りが行われていますね。赤色は有料版のAdGuardが自動的にブロックしてくれた通信を表示しています。
中華スマホを使っている時は裏で中国のサーバーとやり取りが行われていることが多く、ここからリアルタイムでブロックできます。Android版ではアプリ毎に通信の許可/禁止を一括設定することも可能になります。以下設定画面例です。
アプリやWEBサイトの読み込み速度を上げたい:上で述べたとおりアプリやWEBサイトにはユーザーを追跡するトラッカーや広告ツールが仕込まれていますがAdGuardがまとめてブロックしてくれるのでアプリ/WEBサイトの読み込み速度が速くなります。
モバイルデータ通信量を節約したい:不審不要なデータ通信を遮断できてブロックできる広告も増えるのでモバイルデータ通信量も大幅に節約できます。節約できた通信量やブロックしてくれた不審不要な通信数も有料版ではこの様に数字で確認できます。私自身の場合は2日で200MB節約でき1ヶ月あたり3GB節約になっています。
AdGuard 30%クーポン ← 30%オフで購入できます
AdGuard製品一覧 ← AdGuardの無料ダウンロードはこちら。
以上、有料版と無料版の違いを書いてみました。公式サイトでは60日間の全額返金保証もありますのでお試しで購入してみる価値はあると思います。